<Q&A>クレジット債務の調査とは



個別包括クレジット業者登録申請代行

<Q&A>クレジット債務の調査とは

スポンサードリンク
個別包括クレジット業者登録申請代行><Q&A>クレジット債務の調査とは
<Q&A>クレジット債務の調査とは

<Q>

クレジット会社は、利用者等の「クレジット債務」をどのように調べるのですか?

<A>

改正割賦販売法に基づき、経済産業大臣から指定を受けた「指定信用情報機関」を利用して調査します。

指定信用情報機関とは、利用者等のクレジットの利用状況や履歴を管理し、クレジット会社が審査を行う際に情報を提供している機関です。


(*)支払可能見込額とは、利用者等の年収等から生活を維持するために必要な支出や債務などを除き、1年間のクレジット支払に充てられると想定される金額です。


<支払可能見込額>

年収等 − 生活維持費 − クレジット債務

<年収>

1万円単位で年収を自己申告することになります。

年収証明書等の証明書類を提出する必要はありません。

<生活維持費>

公的な統計に基づく最低限の生活を維持するために必要な1年分の経費をいいます。

世帯の人数、住宅の有無、居住地などにより異なります。

生活維持費の一覧表

居住形態 4人世帯以上 3人世帯 2人世帯 1人世帯
持家かつ住宅ローン無
または
持家無しかつ債務負担無
200万円 169万円 136万円 90万円
持家かつ住宅ローン有
または
持家無しかつ借賃負担有
240万円 209万円 177万円 116万円
上記の表は東京23区に居住されている方の生活維持費です。

生活維持費は地域で区分されており、地域により表の金額の85%〜100%の範囲で規定されています。

<クレジット債務>

クレジット会社に返済する1年間の支払予定額です。

ただし、割賦販売法の適用外である翌月の1回払いは含みません。

クレジット会社が調査する項目としては、クレジット債務のほか、支払履歴・遅延の有無なども確認します。

スポンサードリンク
カテゴリ
個別包括クレジット業者登録申請

個別信用購入あっせん登録申請書類

包括信用購入あっせん登録申請書類(既登録)

包括信用購入あっせん登録申請書類(新規)

改正割賦販売法が規定する社内規則とは(個別信用購入あっせん)

改正割賦販売法が規定する社内規則とは(包括信用購入あっせん)

改正割賦販売法の解説

クレジット契約のクーリング・オフ

改正割賦販売法でのクレジット事業とは

指定信用情報機関とは

クレジットカード事業者の義務


改正割賦販売法の基礎知識


支払可能見込額調査の義務

<Q&A>専業主婦のクレジット利用

<Q&A>年金受給者のクレジット利用

<Q&A>夫婦共働きのクレジット利用

<Q&A>クレジット債務の調査とは

<Q&A>毎日の買い物のクレジット利用

<Q&A>現在所持のクレジットカード利用

<Q&A>クレジットカードの利用限度額の一時的増額

<Q&A>専業主婦の個別クレジット利用

<Q&A>小額な商品の個別クレジット利用

<Q&A>支払可能見込額を超える個別クレジット利用

リンク集

Copyright (C)個別包括クレジット業者登録申請代行All Rights Reserved